お申込みに必要なもの
お申し込み手続について
入所のお申し込みは、当所にて午前9時から午後6時00分まで受け付けております。(御本人のお申し込みが必要です。)
入所のお申し込み受付時に、カウンターにて教習を開始する日(入校日)を決めていただきます。
各入校日は、前日午前中までの受付とさせていただいております。
尚、定員に達しますと、入校を締め切らせて頂く場合がございます。
※入所のお申し込み受付時に、当日入校日がありましても、当日の入校は出来かねますのでご了承下さい。
●自動二輪車[小型限定、普通]は16歳から免許の取得が出来ます。
●自動二輪車[大型]、普通車は18歳から免許の取得が出来ます。
●普通車は18歳の誕生日の2ヶ月前から教習を受けることが出来ます。
※仮免許証の取得は18歳になられてからとなります。
●ローンでの教習も承ります。
お申し込みに必要なもの
住民票 | 6ヶ月以内で本籍記入のもの(マイナンバーは記載されてないもの) 【但し、現に有効の異種運転免許をお持ちで、自動二輪車をご希望の方は必用ありません。 例:普通免許をお持ちで、普通自動二輪車教習をご希望の方】 |
眼鏡等 | 視力の検査をさせて頂きます。 メガネ、コンタクトが必要な方はご用意をお願いします。 |
本人確認書類 | 健康保険被保険者証、マイナンバーカード、パスポート、学生証 等 |
運転免許証 | 現在有効な異種運転免許証をお持ちの方は、その免許証をお持ち下さい。 |
学生証 | 学生の方は学生証をお持ち下さい。(学生割引があります。) 大学生の方は、大学生の皆様へのご案内をお読み下さい→ |
印鑑 | 認印(シャチハタ可) |
ICカード | 教習生カードとして使用させていただきます。 【Suica、PASMO、nanaco等。ICカードをお持ちでない方は、貸出用カードもご用意しております。その際、保証金として500円頂戴致します。貸出用カードをご返却頂けますと、500円をお返し致します。】 |
◆外国国籍の方へ
住民票(※)及び在留カード又は外国人登録証明書をお持ち下さい。
※住民票は発行から6ヶ月以内のもの、国籍・地域、在留資格、在留期間、期間満了日は
省略されないようお願い致します。
尚、在留資格永住者の方については在留期間、期間満了日は省略となります。
また、日本の異種運転免許証をお持ちの方はそれらもお持ち下さい。